6月16日は和菓子の日
こんにちは。
角井美陽子です。
洋菓子もいいですが、和菓子もおいしいですよね。
和菓子は味のよさに加えて繊細な見た目をもち、美しいものがたくさんあります。
そのため、和食の一部として、世界無形文化遺産に登録されているんですよ。
そんな日本独特の和菓子にも、記念日が制定されています。
和菓子の由来
6月16日の和菓子の日にはどんな由来や意味があるのでしょうか。
和菓子の日の由来になったのはとても古い出来事です。
時代をさかのぼることなんと平安時代。
西暦848年の頃、日本では疫病がはやっていて大きな被害が出ていました。
そこで当時の天皇様は、“めでたいしるし”という意味がある嘉祥(かしょう)に元号を変更。
その年の6月16日に16種類のお菓子や餅をお供えして、厄払いと健康を神様にお祈りしたんです。
厄を払って福を招くこの行事は
・嘉祥の日(かじょうのひ)
・嘉祥菓子(かじょうがし)
なんて呼び方で後々の時代まで伝えられます。
※ご注意※
元号は嘉祥=かしょうですが、行事の方は嘉祥=かじょうです。
ややこしいですね‼️
室町~江戸時代くらいまでは、嘉祥の行事は盛んに行われていました。
豊臣秀吉が恒例行事として、嘉祥の日を祝っていたという記録もありますし・・・。
江戸幕府は、一定以上身分の人達に対し、お菓子を配っていたそうです。
また、一般庶民も嘉祥喰(かじょうぐい)といって、16文のお金で16種類のお菓子やお餅を買って食べる習慣がありました。
このように方法は様々ですが、6月16日に行われる嘉祥の行事を由来にして、和菓子の日が制定されたんです。
和菓子の日の由来って?
和菓子の日の由来になったのはとても古い出来事です。
時代をさかのぼることなんと平安時代。
西暦848年の頃、日本では疫病がはやっていて
大きな被害が出ていました。
そこで、当時の天皇様は、“めでたいしるし”という意味がある嘉祥(かしょう)に元号を変更。
その年の6月16日に16種類のお菓子や餅をお供えして、厄払いと健康を神様にお祈りしたんです。
厄を払って福を招くこの行事は
・嘉祥の日(かじょうのひ)
・嘉祥菓子(かじょうがし)
なんて呼び方で後々の時代まで伝えられます。
※ご注意※
元号は嘉祥=かしょうですが、行事の方は嘉祥=かじょうです。
ややこしいですね‼️
室町~江戸時代くらいまでは、嘉祥の行事は盛んに行われていました。
豊臣秀吉が恒例行事として、嘉祥の日を祝っていたという記録もありますし・・・。
江戸幕府は一定以上身分の人達にお菓子を配っていたそうです。
また、一般庶民も嘉祥喰(かじょうぐい)といって、16文のお金で16種類のお菓子やお餅を買って食べる習慣がありました。
このように方法は様々ですが、6月16日に行われる嘉祥の行事を由来にして、和菓子の日が制定されたんです。
和菓子の日にはどんな意味があるの?
江戸時代ごろまでがっつり行われていた嘉祥の行事ですが・・・。
明治時代に入り西洋の文化が広がっていくと、
影が薄くなっていきます。
いわゆる文明開化によって廃れちゃったんですね。
この嘉祥の行事を復活&再び広めよう‼️というのが和菓子の日の目的です。
また洋菓子が多い中で、「和菓子は日本の文化だぞ‼️おいしいぞ‼️」
とアピールをして、次世代に和菓子を伝えていくことも趣旨になっています。
和菓子の日を制定したのは全国和菓子協会。
昭和25年に発足してから、ポスターやカレンダーの作成や和菓子の手作り教室など多くのPR活動を行っています。
全国の加盟店には協会のシンボルである和菓子マークが飾られていますよ。
和菓子の日にイベントはあるの?
和菓子の日は色々な形で楽しむことができます。
〇明治神宮での和菓子配布
明治神宮では毎年、和菓子の日に近い休日に
和菓子の無料配布を行っています。
和菓子職人さんが目の前で練り切りを作ってくれるんですよ。
目にも口にも嬉しいイベントですね。
〇笑わず餅
大阪には6月16日に笑わないようにお餅を食べるという行事があります。
これは「笑わず餅」といって、江戸のころ嘉祥の日に行われていた庶民的な行事だそう。
お餅を食べる簡単な行事なので、皆さんも挑戦してみては❓
〇ちょっと特別な和菓子の販売
取り扱いがない場合も多いですが、嘉祥の行事用に嘉祥菓子を販売するお店もあります。
有名どころでいえば、老舗和菓子店のとらやさんのお菓子がありますね。
また関西の和菓子店では先ほどご紹介した笑わず餅も販売されますよ。
ぜひ近くのお店をチェックしてみてくださいね。
◯和菓子の日には和菓子を堪能!
和菓子の日は、平安時代から伝えられてきた
嘉祥の行事が由来になっていたんですね。
福を招く行事に、おいしくてきれいな和菓子。
どちらも後世に残していきたい日本の素敵な文化です。
洋菓子を口にすることが
多い現代ですが・・・。
和菓子にだって、洋菓子に引けをとらない魅力がギュッと詰まっています。
和菓子の日をきっかけにして、和菓子の魅力や文化に触れてみてはいかがでしょうか?